ビギ丸の旅行記

初心者目線で調べたり書き込んだりしています。

エントリーゲーミングPCのSSDがクラッシュする前に新SSDに交換した!!

パソコンにSSDの取り付け  

パソコンの調子が悪く しょっちゅうハングアップしちゃうので、中を掃除して アースを接続して(電源プラグに) だいぶハングアップの回数は減りましたが まだ たまに落ちるので SSDを変えてクラッシュから防衛することに!!

先ずは SSDのどの規格が 自分のpcに取り付けれるのか調べました。

f:id:nikkkest:20190710004345p:plain

2.5インチ7mm厚

接続端子と大きさが合えば 取り付けれる みたいだったので 

750evoという型番から メーカーサイトで調べると

siriaruATA(SATA)とSSDのおおきさ(2.5インチ)でした。

CFD CG3VX シリーズ SATA接続 SSD 480GB

CSSD-S6B480CG3VXを購入しました。(ゲーミング用でなかった(◎_◎;))

 

ハードディスクみたいに型番による 性能とか接続できるとかが SSDでは分からない

みたいで!!!  でもすごく軽く、そのまま2.5インチのHDDと互換性がありました。

取り外しは ぼくのPCはエントリーモデルで小さめなので 記憶装置がついてる 

BOXごと 外すタイプでした。

f:id:nikkkest:20190710010630p:plain

まるで囲ったとこが記憶装置です。

配線とネジを外して BOXを横に回転させて <ー(ここ分からなかった レールのようなものがついてて。。。知らなくて外すとバッチと音がしました。)外すようにできてました。

いままでノートPCとかでしたので!! HDD交換動画を見ながら でしたが、だいぶ取り外し方が違いました。(+_+)                次に続きます。

 

SSDのBoot(起動ディスクをどれにするかの設定)

接続は上手く行ったけど パソコンは起動しませんでした。

マザーボードによって?違うけど、僕のはファクションキーのF11でした

起動させてメーカーロゴが出てる間にFボタンを押して 起動ディスクを選択するだけでした。そのあといろいろいじってたので起動しなくなりF2のほうもいじりました。

(◎_◎;)いじるときは 激戦を覚悟したほうが良いかもです。

 

SSDのクローンはどうしたか?

EaseUS Todo Backup Free 11.5というフリーソフトで行いました。

前に使った時には CDに製品?を焼いてから クローンを始めたように記憶していますが、バージョンアップ版は そのままクローン出来て非常に便利でした。

。。。似たソフトにEaseUS Partition Master 13.5という ソフトがあるので注意してください。こちらは、パティーション分割ソフトです。

EaseUS Todo Backup Free 11.5
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html

EaseUS Partition Master 13.5
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html

ЖEaseUS Todo Backup Free 11.5の使い方 

注意事項として、ハードディスク(HDDやSSD)のクローンは容量の大きいものから

小さいのも出来ましたが、(1000Gから500Gにする場合など)1000Gから

160Gにした場合はコピーしてない部分もありましたので あんまり小さいハードディスクには無理なのかもしれません。

(僕はやりませんでしたが、パティーション分割ソフトで容量を小さくすれば 出来るかもしれません。)

必要な物 

記憶装置をUSBでパソコンにつなぐハードディスクケース

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JOPMKYU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

評価見るとほとんどの製品が怖くてなかなか買えなかったけど 返品効くってかいてあったので 買いましたが特に問題なくいい製品でした。

↑の製品は記憶装置の交換がスムーズにできるし良かったです。

その他やっておいた事

Windowsのシステムファイルチェック↓

Windowsロゴから 右クリックから 検索→cmd入力 コマンドプロンプト画面→

sfc /scannow 入力

・チェックディスクなどはSSDの寿命をちじめるみたいで やってないです。

電源ケーブルのアース設置

上記などやりました。

 

 

HDDの処分の方法に続きます

nikist.hatenablog.com